人気ブログランキング | 話題のタグを見る

選挙で投票=民主主義ではない。 多数決=民主主義でもない。

選挙で投票=民主主義ではない。
多数決=民主主義でもない。

どちらも民主主義の中の機能のひとつでしかない。多くの人の意見があり、それらを議論して妥協点なり落とし所を見つけて可能な限り多くの人が納得できるようにするプロセスが民主主義だ。そしてその集団の構成員全員が民主主義の参加者だ。

要するに「チャランケしようや」ってこと。でも1億人以上が一度に集まることはできないから間接民主制として代議士を選び、議会で議論してもらう。それを選ぶのが選挙であり、私達が一票を持って投票する。

そして利害が対立する人は必ずいるからすべての議論が満場一致になるわけではない。どうしても埋められない対立がある時に、議論を尽くした上で意思決定をする最終手段が多数決だ。

もちろんこのプロセスにはものすごく時間と手間がかかる。多くの人が利害関係を持って関わることで宿命的に腐敗もする。でも、それこそが民主主義の安全弁だ。のろまで退屈なことを民主主義の欠陥という人もいるけれど、それはこの上なく重要な長所である。

誰かが大きな支持を背景にやりたい放題やれないようにする。影でこそこそ知らない間に物事を決められないようにする。気付かないうちに急いで処理できないようにする。だからこそ私達がチェックし、監視し、声を上げて反対する事もできる。

そしてそうした構成員各自によるチェック、異議申立て機能も含めての民主主義だ。民主主義は議会内にだけあるのではない。私達全ての中にあるのだ。

今回、秘密保護法案を巡るこの数日国会内で起きたことは民主主義の抹殺だと言われている。それは安倍自民政権が議論を尽くし、最適解を求めるというプロセスを蔑ろにし、多数決というシステムを濫用しているからこそ言われている。

結論ありき、法律成案ありきで慣例や慣習も破壊し、国会を与党の政策成立のための機関に貶めようとしている。これはファシズムと呼ぶに相応しい蛮行だ。そこには民意の集約も慎重な審議もない。報道ステーションで古舘が「民主主義が死んだ」と評したことが話題になっているが、それはこういうことだ。

だがしかし、議会内で民主主義が抹殺されようと、その外ではまだ民主主義は死んではいない。私たちがいる。私たちが声を上げて反対の意志を示し、行動し続ける限り、この国の民主主義は死なない。例え秘密保護法が成立しようと、安倍ファシスト政権がどれだけ暴走を始めようと。

日本国憲法第十二条には「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」とある。

民主主義が完全に死ぬとしたら、議会の外にいる私たちがこの憲法違反を犯すことだ。ファシストの出現に対し、不断の努力を怠り、沈黙し、行動せずにのんべんだらりと日常を過ごすことだ。

国会前に行ける人は行って声を上げる。無理ならば情報を広める。議員や政党に対して電話、メール、FAXなどで意見を伝える。地方の抗議行動やデモに参加する。やれることはいくらでもある。

それらをやらずに絶望してファイティングポーズを崩したり、そもそも政治なんて関係ないとそっぽを向いた時、民主主義は本当に死ぬ。その先に何があるかはおじいちゃんかおばあちゃんにでも聞いてみるといい。大正デモクラシーの後、治安維持法ができてどのように第二次世界大戦まで突き進んだか、中学生の時の教科書でも読みなおしてみるのもいい。

そんな未来をあなたは望むのか?あなたの子供に味わわせたいのか?答えは黙っていたって誰も聞いてくれない。声を上げ、行動で示せ。
# by djsinX | 2013-12-06 16:51

外来の概念が土着を駆逐するということについて

アメリカ発の心の病の「概念」や「情報」が世界の土着の心の病を駆逐して最適化された表現形になっているという話。ちょっと面白い発想ではある。例えばキリスト教が持ち込まれるまでは日本人は原罪という概念を理解していなかっただろうし、西洋人は業(カルマ)を理解していなかっただろう。だとしたら罪や業を基底とする信仰体系も生まれ得なかったわけだ。

宗教体験と心の病を同列に論じるわけにはいかないだろうけれど、「日常」や「正常」からの逸脱と考えた時に類似点は少なくない。ユタのカミダーリを始めとするシャーマンの素質は日常からの超越と常に隣り合わせだ。

そうやって考えていった時に、海外発のスピリチュアリズムと日本独自のスピリチュアルな文化(宗教学者の島薗進は「新霊性文化」と呼ぶ)の関係はどうなるのか?レッドフィールドやコエーリョのキリスト教の影響を受けたスピリチュアルと、神道や仏教の影響を受けた日本土着のスピリチュアルは競合しているのか、それとも融和しているのか。

例えば鯨は「頭がいいから」食べてはいけないとするような、人間中心的な考え方と、万物に等しく霊が宿り、いずれも尊いものであるとする汎神論的な発想を持つ考え方が、矛盾しながらも矛盾を顧みられずに共存しているようにも感じる。これはどうしたことなのか。

矛盾や破綻の容認がそこにあるとしたら、それこそが複雑系としての多様性を認めるという態度なのかもしれない。ただし、そこに秩序だったコスモスの醸成への動きが起こらないのであれば、単なるカオスの中に沈んでいく可能性もあるし、ただいいとこ取りの消費に終わるのかもしれない。まだその先までは見えない。

『クレイジー・ライク・アメリカ』 - 心の病とグローバリゼーション – HONZ
http://honz.jp/29110
# by djsinx | 2013-07-11 14:06

風営法が変わって音楽がビジネスになるならそれもいい

日経からの風営法改正への援護射撃。純粋にビジネスって観点から見ても現在の風営法は時代遅れだし、ビジネスチャンスを奪っている。

風俗営業だからという理由で大手の企業がクラブミュージック絡みのイベントに関わりにくい状況がある。ロックフェスとして一般的に認識されてるフジロックやサマソニみたいなビッグフェスは別として。このへんのフェスに協賛したり後援している企業が小さなPartyまで降りてくることで潤う人もいるし、活性化される部分もある。

それはクラブカルチャーを下支えして裾野を広げることにもなる。プロとして目指そうとする人を増やすことにもなる。アーティストとしてだけでなく、経営者やエンジニアなども含めて。

別に全て商業的である必要はないけれど、ビジネスだからダメと決め付けるつもりもない。ビジネスが絡むからこそリーチする層もいるし、それでファンが掘り起こされることだってある。手作りの素晴らしいPartyをいくつも見てきたけれど、その規模では実現できないこともある。ビッグマネーが動くからこそ実現できることだってあるのはロンドン・オリンピックの開会式や閉会式を見ても明らか。それは否定できない。

現在の風営法は結局そういう可能性の芽を事前に摘んでしまっている。良し悪しを論ずる以前のポイントから前に進めないのだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56372780Z10C13A6MM8000/
# by djsinX | 2013-06-19 14:05 | News

ネットとマスコミの間で自分のバランスで歩くってこと

「□□であることが科学的に証明されています」とか「◯◯先生が仰っていました」とか「××と言われています」、「△△だそうです」みたいな話を、(真偽に関して検証の余地のある)ひとつの意見としてではなく真理として受け取ってしまうのって何が欠落してるんだろうな。

3.11以降、お花畑や放射脳たちが散々これで批判されてきて、俺も批判してきたけど、そのお花畑や放射脳をあざ笑い続けていたネトウヨも「在日特権ガー」とか同じようなパターンに陥って無様なことやってるし。「ググれカス」って言葉はあっても結局誰も実践してないってことなのか。まあ、だからこういう言い方になってるのかもしれんがw

とりあえずインターネッツ抜きでは語れない高度情報化社会の現代としては

・ググって複数のサイトを読む(自分の気に入らない考え方のも含む)。
・出版物として編集、出版された本(電子書籍でも)を読む。
・一次情報を自分で調べる。


くらいが現実的なところなのかね。実際自分でやってみる、体験してみる、まで行けたらいいんだろうけれど、なかなかそこまでのライフスタイルを確立するのは万人にとって簡単なことではないし。

簡単に情報が手に入ってしまう、そして発信できてしまう現状なのに、「情報として発信されている以上、正確なものであるに違いない」っていう新聞、テレビ、出版社が情報発信を担っていた時代の感覚がまだ残っているんだろうなっていう気がする。

「マスゴミの情報は支配者にコントロールされている!」っていう話もある程度分かるし、偏向もしている部分があるとは思っている。でも、そもそも論になるけれど、それ言ったら客観的な報道ってこと自体が幻想でしょう。すべての情報は編集されるし、演出される。ひとつのデータから反対の結論を導き出すことなんていくらでもできる。

だから全ての情報はその辺を「折り込み済み」で読み取らないといけない。情報リテラシーって言葉が出てきたのは随分前の話だけれど、そういう基礎的な筋力みたいな部分が抜け落ちている人が多すぎるんじゃないだろうか。

最初の話で言えば、個人ブログやFB、Twitterなんかでの個人の書き込みはコントロールされていない生に近い情報を伝えてくれる可能性はあるけれど、正誤や信頼性、データの裏付けが担保されていない、もしくは発信者の信頼性によってしか担保されない。出版物であれば複数の目によって推敲され、検証され、出版社やテレビ局の名前によって担保される。もちろんそれでも間違いはあるし、客観的ではない。

「私は自分の信じたいものを信じる」だけならもうその人の勝手だし、正直話し合いの余地はほとんど残されていない。でも、そういうカルトみたいなところに入り込むのではなく、他人や社会とコミュニケーション取りながら生きていくつもりなら、「ネットで真実」みたいなところと「テレビが言ってるから」の間のバランスを自分で取れるようにならなきゃいけないんじゃないのかなって思う。
# by djsinX | 2013-06-04 08:54

「音楽」の反義語は「無関心」である

風営法で大阪のクラブが摘発されたとき、私は自分が多少不安だったが、大阪在住でなかったから何もしなかった。
ついで風営法で京都のクラブが摘発された。私は前よりも不安だったが、京都人ではなかったから何もしなかった。
ついでサルサバーが、ゲイバーが、ガールズバーが攻撃された。私はずっと不安だったが、まだ何もしなかった。
風営法はついに東京のクラブを摘発した。私は東京のDJだったから行動した―しかしそれは遅すぎた。


反ナチス運動で知られる牧師、マルティン・ニーメラーの有名な詩を少しだけもじると、風営法に対する関係者や音楽好きの態度が浮き上がってくる。それはつまり、「他人事」と「無関心」だ。

自分の身に直接危害が加えられるまでは、看過できないようなことが行われていても他人の問題として関心を持たない。アメ村のクラブが摘発された時、アメ村以外の大阪のクラブ経営者はアメ村のことだと考えた。でも摘発はキタにも及んだ。その時京都のクラブ好きは大阪のことと考えた。私のことだ。

京都のクラブが摘発されるに至り、大きな問題だと認識したが、東京や福岡のクラブ好きは関西の問題だと考えた。そして福岡のクラブが摘発された。

サルサ愛好家たちは自分たちの踊るサルサバーが摘発され、閉店に追い込まれるのを見るまでは、これはクラブの問題だと思っていただろう。

自分たちがまだ踊れているという事実は、これからも問題なく踊り続けられることを意味しない。なんら保証しない。自分の住む地域を管轄する警察が絶対にそんなことをするはずがないと全幅の信頼を置いているというのだろうか?他県で起こったことが自分の身に降りかから無いという根拠のない確信はどこから来るのだろうか?

残念ながらその出処は他人事として無関心でいたいという怠惰さだけだ。もしくは自分事として考えるだけの想像力の欠如だ。好きなことだけ、目の前の関心事だけに専念したい気持ちは分かるけれど、それを続けていくために必要なことがあるなら、やらなきゃいけないと思っている。

今更古き良きNo Music, No Lifeなんて蒸し返すつもりはないけれど、音楽に身を委ねて踊る楽しさを知った人間がこの場所を守らなくて、一体誰が守ってくれると思っているのだろう?

15万筆を集めた署名は今国会に届こうとしている。でもやれること、やるべきことはこれからの方がはるかに多い。多くの否定的な人々や、音楽に大きな関心を持たない人々の目にさらされる時がやってきている。他人ごととして無関心でいたあなたたちにも視線が注がれるのだ。

どう動き、どう変え、どう維持していくのか。今それが音楽やダンスに関わるすべての人にとって他人事ではなくなる。覚悟を決め、準備を始めたほうがいい。音楽が好きで、これからも踊り続けたいなら。
# by djsinX | 2013-04-24 16:01 | Music